
スポンサードリンク
みなさ〜ん!!
くしゃみしてますか〜??
晴れると光化学スモッグが凄いことになってますね!!
運転してる人とかは気をつけて欲しいです。。。。
私は風邪とダブルパンチで大変なことに… 😳
なにがなんだかわちゃわちゃ。笑
点鼻薬がマイメンです。
今日は私の大好きなゲーム桃太郎電鉄が
立体的なプラモデルになったみたいなので
少し調べてみたいと思います⭐︎ 🙂 ⭐︎
まずは桃太郎電鉄をあまり知らない人にゲームをご紹介!!
桃太郎電鉄って何?
『桃太郎電鉄シリーズ』(ももたろうでんてつシリーズ)は、鉄道会社の運営をモチーフにしたボードゲーム形式のコンピューター・テレビゲームシリーズであり『桃太郎伝説』の派生シリーズである。ハドソンの看板商品の一つであった。
第1作目はファミリーコンピューター用ソフトで、1988年12月2日にハドソン(現・コナミデジタルエンタテイメント)より発売。監督はさくまあきら、イラストは土居孝幸。音楽はサザンオールスターズの関口和之の他、一部の作品には宮路一昭や池毅も参加していた。
今ではスマホなどのアプリもあったりしますが、
やっぱりテレビゲームの方が面白かったですね!!
四人まで対戦できて、一人でもコンピューターモードにすれば
お一人でもプレイすることができます。
ハドソンの中でも23年の長寿シリーズでしたが、
ハドソンがコナミに引き継ぐことになった際、
コナミ側の社員とさくまあきら氏が揉め、
今の所新作は作らないということになってるようです。
ちなみに現段階では携帯版の『東海編』が最後です。
「(ハドソンには)10年間僕と一緒にゲームを作ってきた優秀な連中がいたから、ゲームを作ってこられた。だが、この4人のトップレギュラーのうち3人が新しい会社は息苦しいと言って辞めた」
書きながら桃鉄したくなってきました。
超立体桃鉄プラモデル
すごいです!!
こちらは2017年4月15日にアキバで行われた、
ゲームを題材とした模型展示会「16bitModels」の為にからぱたさんという方が作成したもの。
「3シリンダーの超複雑機構がメカメカしいところが魅力」
オオタキの「C53」形蒸気機関車だそうです。
コアなファンのこだわりと愛情を感じられる作品ですね!!
ぜひ近くで観てみたい。
♯16bitmodelsでインスタで検索すると他の作品も観れるみたいですよ!!
ぜひチェックしてみてくださ〜い⭐︎
関連記事はコチラ
スポンサードリンク