スポンサードリンク
こんにちは!KE-KOです♪
今年も博多祇園山笠の時期がやってきました✨
山笠が終わると梅雨も明けると言われているくらい
熱い祭りです👍
山笠を誰よりも楽しむために
日程や交通規制、追い山のコースを調査しました!!!
博多祇園山笠とは?
770年以上の歴史をもつ博多祇園山笠。
凄い歴史ですね✨
1241年、聖一国師が疫病除去のために始めたとされ、
災厄除去の祇園信仰と結びついて櫛田神社の山笠神事として発展した祭り。
※諸説あるそうです。
祭りのメインは何と言っても「山笠」と呼ばれる山車。
昔は高さ15メートル前後の高さ(!?)のあるものもあったが、
明治以降は、電線などを考え、高さ低めの「舁き山笠(かき)」と
※最後、ブッ壊されるんですけどね・・・😭
飾ることを目的にされた高さのある「飾り山笠(かざり)」に分けられるようになった。
この山は山大工と呼ばれる地元の大工さん達が作り、
博多の人形師さん達が、その上の人形を作っていく。
舁き山笠は祭りの期間中、町中を練り歩く。
このとき神輿(みこし)の場合は担ぐ(かつぐ)というが
博多祇園山笠では担ぐではなく「舁く」と言い
その男たちを「舁き手 」と呼ぶ。
これらの舁き手は現在7つある「 流 」に属しており、その流ごとに舁き山がある。
※中洲流・西流・千代流・恵比須流・土居流・大黒流・東流
博多祇園山笠のクライマックスは櫛田入りと呼ばれる儀式。
20数名の舁き手達が全速力で櫛田神社に入ってきます!!!
どうです?見たくなったでしょw
日程や交通規制・コースは?
博多祇園山笠は7月1日(土)〜15日(土)まで
7月1日(土)
注連(しめ)下ろし
7月9日(日)
全流お汐井(しおい)とり
7月10日(月)
全流舁き
7月11日(火)
朝山笠
7月12日(水)
追い山笠ならし 午後3時59分〜
追い山笠のリハーサルで約4km猛ダッシュ!!!
15:30~18:00
福岡市博多区の国体道路、大博通り、昭和通り、明治通り及び周辺道路
バス・車動きません!
※コースは下の追い山のコースの所を見てくださいね(青い線)
7月13日(木)
集団山見せ 午後3時30分〜
明治通りの呉服町交差点〜天神の福岡市役所までの約1.3km
15:15~18:00
中央区及び博多区の明治通り、大博通り及び周辺道路
※昭和通り・国体遠口城南線はバスも車もNGです!!!
7月14日(金)
流舁き
7月15日(土)
追い山笠 午前4時59分〜
4:30~7:00
福岡市博多区の国体道路、大博通り、昭和通り、明治通り、及び周辺道路
バス・車NGです!
※櫛田神社前や周辺は人が多すぎてチャリでも無理です!
私1回チャリで行ってしまい大変な事になりましたので笑
まとめ
いかがでしたか?
博多の男集の熱き戦いを間近で体感した方がイイですよ👍
もれなく
お尻が
いっぱい見れるのでwww
それでは
See you🍑
スポンサードリンク